そろそろちゃんと話しておかないと・・・そう思いながらも、ずっと後回しにしてきました。
それが、「老後とお金の話」です。
40代という年齢は、仕事も家庭も人生の中間点。
子どもが少し手を離れ、ふたりの時間が少しずつ戻ってきた一方で、心のどこかでこんな不安がよぎるようになりました。
- 「定年後って、どんな生活になるんだろう」
- 「うちの貯金、このままで大丈夫かな」
- 「年金だけで本当に暮らしていけるの?」
でも――
いざパートナーに話そうとすると、ちょっと気まずい。
「今さら?」と思われそうだし、
「そんな話、まだ早いよ」と軽く流されるかもしれない。
だからといって、なにも言わずにいると、
不安だけが心の中でふくらんでいくのが40代夫婦のリアルについて書いていきます。
40代は出費のピーク
40代に入り子供たちは大きくなり巣立ちも見えてきました。子供たちの成長と一緒に出費も大きくなったのです。
例えば・・・
- 子どもの高校・大学進学にかかる教育費
- 家のローンやリフォーム費用
- 車の買い替え・保険などの固定費増
- 親の介護が視野に入る
わかっていたものの、物価も高騰し思ったよりも家計に重くのしかかっています。

このために備えた学保険や、子供の口座での貯蓄もありますがやっぱり大変な時期ですね。
出費は増えるのに 収入の頭打ち
何がつらいって出費は増えるのに収入の頭打ちも見えること。役職定年になれば大きく収入も減ってきます。
昇給の伸びが止まるだけでなく、ボーナスも減給。両親の介護も必要になった場合、どちらかの転職や退職も考えたりするのも40代後半からではないでしょうか?
今まで通りに行かなくなるということを、視野に入れておいた方がよさそうです。
貯蓄の伸び悩み
子供が大学に進学すると、学費や住居費また海外に研修に行くことになったら貯蓄どころではありません。教育費に回す比重が今まで以上に大きくなり、老後は目前でも貯蓄は後回しになりそうです。
我が家は、ボーナスなどはできるだけ貯蓄に回し、毎月の生活費の中から余ったら貯めるスタイルでしたがもうこれでは追いつきません。
このままだと「老後までに十分な資金を貯める余地」が年々少なくなっていくのが40代なのだと実感しました。
現実を知る:「老後資金」はどれくらい必要?
一般的に、夫婦二人でゆとりある老後生活を送るためには、月に30〜35万円程度の生活費が必要と言われています。一方で、年金の平均受給額は夫婦で約22〜24万円。単純計算で、毎月6〜10万円の不足が発生する可能性があります。
その差額を補うためには、定年までに2,000万円〜3,000万円程度の貯蓄が必要とされるのが一般的な見立て、そうあの「老後2000万問題」です。
では、一体どれくらいのお金がかかるものなのでしょか?一般的に言われている必要額は以下の通りです。
項目 | 金額(夫婦2人・月) |
---|---|
生活費(食費・光熱費等) | 約22〜25万円 |
趣味・旅行・交際費 | 5〜10万円 |
医療・介護・保険 | 月1〜2万円(将来的に増加) |
合計 | 月30〜35万円前後 |

しかし、家庭によって状況はさまざま。教育費の負担、住宅ローン、親の介護など、個々の事情を加味して「うちの場合はどうか?」を考えることが大切ではないかと思います。
年金収入とのギャップ
一般的な必要額と年金受給額を確認したら、必要な金額が見えてきました。
ざっくり計算してみるとこんな感じです。
- 夫婦2人での年金受給額(平均)=約22〜24万円/月
- 毎月の赤字=6〜10万円程度
仮に30年長生きすると赤字累計=約2,000〜3,000万円になりました!

これが「老後資金2,000万円問題」の正体なんですね。恐ろしいです・・・。
老後の話し合い、どう始める?3ステップで無理なく進める
定年を迎えてから、お金の話をしていては遅い・・・と気が付き夫婦でお金の話をすることに決めました。私たち夫婦の「老後の話の始め方」についてご紹介します。
①まずは“理想の老後”から話す
いきなり「お金の話」から入ると重くなりがち。
まずはこんな問いかけから始めてみました。
- 「定年後、どんな暮らしがしたい?」
- 「住む場所って今のままがいいと思う?」
- 「趣味とか、やってみたいことある?」
この会話は「お金の使い道」の土台になります。

将来のイメージを“共有”できれば、次にやるべきことが見えてきました。
② 「現状の棚卸し」を“見える化”する
現状を把握して把握しないと計画が立てられないということで「現状の棚卸」をすることにしました。家計簿アプリやExcelを使いざっくり現状を整理整頓。
貯蓄や保険、将来の年金など収支をざっくりまとめます。また、我が家はおこづかいせいではあったもののお互い何にどれくらい使っているかなど把握していなかったので、今回は2人のお金の使い方についてもまとめてみました。
こんな時期に釣り具買ってたんだ・・・あのバック何のお金で買ったの?など不穏な空気が流れましたが、このとき注意したいのは、「責め合わない」こと。
見えてきた事実を“これからの土台”として使っていきました。
③ 月1回の「ミニお金会議」を開く
一回話し合うとついつい満足しがちですが、棚卸は定期的に行わないといけないと思い毎月1回は話し合うことに決めました。20~30分でもOKとし、できるだけ続けやすいスタイルで、今月の支出・貯蓄今後の予定を話す「ミニお金会議」を開きます。

話し合うことで、不安が徐々に減り今月は余裕ができたからちょっと贅沢しようか?という時間も生まれました。
リラックスした雰囲気で、家族会議のように進めるのがコツです。
お茶を飲みながらでも、手帳を開きながらでもOKと思います。
40代夫婦あるある。お金の話で困ること
私たち夫婦の場合、妻が家計を管理していたのでいざ2人でお金の話し合いをしようと思ってもなかなかうまく困りました。困ったことと解決策についてちょっとご紹介させてください。
夫が全然家計に関心を持ってくれない…
「話し合う」より「一緒に見る」スタイルにしてみました。
でも具体的なイメージが持てない最初のころは、YouTubeの老後資金解説動画、FPの解説本などを一緒に見ると抵抗感が減らしていきました。
正直、お金の話が怖かった…
“不安”の正体は「わからないこと」
数字を知れば、対策が取れる=安心に変わります。現状を把握し、目標を立てることで徐々に不安が解消されてきました。
年金が不安。何を準備すればいい?
iDeCo・NISAなどの積立制度を夫婦で検討しました。そして今は実践中です。
将来に備えて夫婦で「自分年金」をつくる発想が大事と感じました。
老後のお金=“ふたりの人生設計図”だと思う
40代からの「お金と未来の話し合い」は、
ただの“家計管理”ではなく、
- どんな生き方をしたいか
- どんな老後を迎えたいか
- パートナーとどう歩んでいきたいか
…を確認する、人生の設計図づくりです。
「まだ早いかも」と思っていても、本当に早すぎることなんてありません。
あなたとパートナーの“これから”のために。
今から、少しずつ始めてみようと思います。
コメント